陸軍軍人列伝ぺージへ戻る
石川県関係陸軍軍人列伝2 (た〜) 
氏 名 田辺 盛武(たなべ もりたけ) 塚田 理喜智(つかだ りきち)
出 身 加賀藩士「田辺 盛親」の長男として生まれる。 石川県出身
出生〜没年 明治22年(1889年)2月26日〜昭和24年(1949年)7月11日 享年60歳 明治25年(1892年)12月15日〜昭和33年(1958年)5月19日 享年66歳
経歴1 広島陸軍地方幼年学校、中央幼年学校を経て、明治43年(1910年)陸軍士官学校(22期)を卒業。大正7年(1918年)陸軍大学校(30期)卒業。太平洋戦争を参謀次長として参加するが、ガダルカナルの敗戦を受け第25軍司令官へ転出しスマトラ島で終戦を迎えた。 大正5年(1916年)陸軍士官学校(28期)を卒業。大正13年(1924年)陸軍大学校(36期)を卒業。昭和16年(1941年)少将に進級し太平洋戦争を迎える。昭和20年(1945年)中将に昇進し終戦を迎えた。
経歴2 昭和21年(1946年)10月 戦犯容疑によりオランダ軍に逮捕され、昭和24年(1949年)7月メダンで刑死する。 兵科は航空兵科で飛行第7連隊長、第3飛行団長、第3航空軍参謀長、第1挺進集団長などを歴任する。
氏 名 中村 孝太郎(なかむら こうたろう) 中村 正雄(なかむら まさお)
出 身 石川県出身 石川県出身 「中村 三雄」の息子として生まれる。
出生〜没年 明治14年(1881年)8月28日 〜昭和22年(1947年)8月29日 享年66歳 明治25年(1892年)5月15日 〜昭和14年(1939年)12月25日 享年47歳
経歴1 金沢一中(現泉丘高校)経て、陸軍士官学校(13期)陸軍大学校(21期)卒業。林銑十郎内閣で陸軍大臣となるが病気の為8日間で辞任。昭和7年(1932年)中将に昇進。 金沢一中(現泉丘高校)より名古屋陸軍地方幼年学校、中央幼年学校を経て、大正2年(1913年)陸軍士官学校(25期)大正9年(1920年)陸軍大学校(32期)卒業。
経歴2 昭和13年(1938年)朝鮮軍司令官時代「張鼓峰事件」の処理に当たり、同年大将に親任され、昭和18年(1943年)予備役編入。 昭和14年(1939年)歩兵第21旅団長として日中戦争に従軍。南寧攻略作戦に参加し、崑崙関の戦いで戦死。死後中将に特進。
氏 名 南部 辰丙(なんぶ しんぺい) 蓮沼  蕃(はすぬま しげる)
出 身 石川県出身 加賀藩士 「宮崎 幹」の長男として生まれ、「蓮沼 盤雄」の養子となる。
出生〜没年 安政3年4月10日(1856年5月13日)〜昭和6年(1931年)2月21日 享年75歳 明治16年(1883年)3月26日 〜昭和29年(1954年)2月20日 享年71歳
経歴1 陸軍士官学校(旧1期)を卒業。歩兵大佐として日露戦争に出征。明治37年(1904年)少将に進級し歩兵第5旅団長となり日露戦争では奉天会戦に参戦。 成城学校(現成城中・高等学校)を経て、明治36年(1903年)陸軍士官学校(15期)を卒業。日露戦争では騎兵第10連隊付として出征した。明治44年(1911年)陸軍大学校(23期)卒業。昭和6年(1931年)少将に昇進し、、昭和10年(1935年)陸軍中将に昇進。
経歴2 明治44年(1911年)中将に昇進、大正4年(1915年)2月第2師団長となる。大正6年(1917年)予備役編入 昭和14年(1939年)帝国最後となる侍従武官長を拝命。昭和15年(1940年)大将昇進。太平洋戦争中も一貫して侍従武官長を務める。陸軍大学校兵学教官当時の教え子の一人に栗林忠道学生(当時陸軍騎兵中尉)がいた。
氏 名 林 銑十郎(はやし せんじゅうろう) 林 弥三吉(はやし やさきち)
出 身 石川県士族の子として金沢で生まれる。 石川県出身 「林 三二」の長男として生まれる。
出生〜没年 明治9年(1876年)2月23日 〜昭和18年(1943年)2月4日 享年67歳 明治9年(1876年)4月8日 〜昭和23年(1948年)8月31日 享年72歳
経歴1 金沢市尋常師範付属小学校を経て、明治27年日清戦争が始まると四高補充科を中退し、明治29年(1896年)陸軍士官学校(8期)卒業。明治30年(1897年)少尉任官、歩兵第7連隊(金沢市)付となる。 陸軍幼年学校を経て、明治29年(1896年)陸軍士官学校(8期)を卒業。明治36年(1903年)陸軍大学校(17期)卒業。日露戦争には歩兵第18旅団付として出征し、第3軍と鴨緑江軍の兵站参謀を歴任。
経歴2 明治36年(1903年)陸軍大学校(17期)卒業。日露戦争では旅順攻撃に参加。以後陸軍大学校校長、近衛師団長、朝鮮軍司令官の後、大将に昇進。斉藤内閣、岡田内閣で陸軍大臣を務め、昭和12年(1937年)内閣総理大臣となる。 大正11年(1922年)少将に昇進し、支那公使館付武官となる。昭和2年(1927年)中将に昇進し、陸軍歩兵学校長、第4師団長、東京警備司令官を歴任し、昭和7年(1932年)予備役編入。
氏 名 藤田 進(ふじた すすむ) 前田 利為(まえだ としなり)
出 身 石川県出身  旧七日市藩(現群馬県富岡市七日市)藩主前田利昭の五男としてに生まれる。初名は「茂」
出生〜没年 明治17年(1884年)12月21日 〜昭和34年(1959年)2月7日  享年75歳 明治18年(1885年)6月5日 〜昭和17年(1942年)9月5日 享年57歳
経歴1 明治37年(1904年)陸軍士官学校(16期)を卒業、大正2年(1913年)陸軍大学校(25期)を卒業。昭和7年(1932年)少将に昇進。 明治33年(1900年)1月 前田本家第15代当主の前田利嗣の養嗣子となり、家督を相続する。
経歴2 昭和11年(1936年)中将に昇進し、第3師団長となる。昭和16年(1941年)予備役編入。 明治38年(1905年)陸軍士官学校(17期)を卒業。東條英機は同期。明治44年(1911年)陸軍大学校(23期)を恩賜で卒業。昭和12年(1937年)中将に昇進し、第8師団長に親補される。昭和14年(1939年)予備役に編入。昭和17年(1942年)4月ボルネオ守備軍司令官となり、同年9月ボルネオ沖で搭乗機が消息を絶ち死亡し正二位に叙せられ大将となる。
氏 名 松田 巌(まつだ いわお) 松村 務本(まつむら かねもと)
出 身 石川県出身  加賀藩士 御膳番(300石)「松村 八郎左衛門」の二男として生まれる。
出生〜没年 明治28年(1895年)2月23日 〜昭和54年(1979年)3月26日 享年84歳 嘉永5年12月27日(1853年2月5日) 〜明治38年(1905年)2月4日 享年52歳
経歴1 大正5年(1916年)陸軍士官学校(28期)卒業。大正13年(1924年)陸軍大学校(36期)卒業。 戊辰戦争に従軍し、近衛歩兵第1連隊中隊長心得などを経て明治10年(1877年)には西南戦争に出征。日清戦争には第6師団参謀長として出征し威海衛攻略に従軍。
経歴2 昭和17年(1942年)少将に昇進し、第14歩兵団長となる。昭和20年(1945年)中将に昇進し終戦を迎えた。 明治30年(1897年)少将に昇進。日露戦争には歩兵第1旅団長として出征し南山の戦いに参戦。明治37年(1904年)中将に昇進して第1師団長となる。旅順攻囲戦の後に倒れ、明治38年(1905年)2月に遼陽で戦病死した。
氏 名 三井 清一郎(みつい せいいちろう)
出 身 鹿島郡笠師村(現七尾市中島町地区)に生まれる。
出生〜没年 慶応3年6月19日(1867年7月20日)〜昭和24年(1949年)11月30日 享年82歳
経歴1 明治28年(1895年)陸軍士官学校本科(士官候補生第6期)卒業。大正8年(1919年)主計監(少将相当)に任じられ、東京陸軍経理部長に補される。
経歴2 大正12年(1923年)陸軍経理学校長を務めた後、経理主計総監(中将相当官)となり、陸軍省経理局長(陸軍主計科の最高階級)となる。